top of page

「赤ちゃん学」入門

今回の記事は、カリフォルニア大学教授、また京都大学こころの未来研究センター客員教授である下條信輔先生(認知心理学、視覚科学、認知神経科学)の『まなざしの誕生ー赤ちゃん学革命ー』の感想文というような体で、赤ちゃんの心の理解について考えてみたいと思います。


なお下條先生のお話にご興味があるようでしたら、例えば以下の動画などをご覧いただくことをおすすめします。


「こころの潜在過程と“来歴”〜知覚、進化、社会脳(下條信輔)」


私が赤ちゃんの認知発達について興味を持ったのは、子どもの心理発達の中でも、特に赤ちゃんの視覚発達について興味を持ったことがきっかけでした。


ちなみにこの本は初版が1988年とやや古い本なのですが、それでもいまだに大いに参考になる内容だと思います。


この1980年代は「早期幼児教育」が注目された時代だったようで、赤ちゃんの頃からお金をかけた教育をすることで将来良い大学に入れるみたいな考えが強かったそう。そうした知識偏重の考えを赤ちゃんにも押し付けることへの警鐘を、下條先生は鳴らしたかったようです。


思い返せば1988年はちょうど私が13歳位の頃ですが、例えば当時放映されていた「世界びっくり大賞」みたいな番組で、3才児でものすごく記憶力のいい子だとか、暗算能力が高い子みたいな子どもさんが「天才児」という形で紹介されていたのを思い出します。


そんな中で下條先生は、赤ちゃんの時代には「赤ちゃんに即した子育て」をすべきだと主張されています。


この「赤ちゃんに即した子育て」とはどんなことか?。それを理解するには、そもそも赤ちゃんは成長する中でどんな体験をし、能力を発達させているのかを知ることが大事だとして、その流れを具体的に紹介されています。


この本の結論を端的に言えば、赤ちゃんの能力の発達において重要なのは、大人が大人の知識を赤ちゃんに一方的に植え付けるのではなく、「赤ちゃんが今ある能力の中で何を体験し、何を考えているのか理解し、それに合わせた働きかけを大人がしていく」こと、つまりは「相互関係」や「コミュニケーション」といったものの重要性です。


例えば赤ちゃんは生後1年後くらいから言葉を獲得し始めます(時期に関しては個人差もあります)。この“言葉”というものは、皆さんご存知のように高等動物、特に人間特有のの能力でもあり、赤ちゃんにとっては世の中の理解がある程度進んだ上で始まるものです。


しかしその成立は、単純に能力や知識の獲得だけで進むのではなく、ある“逆説”を経験することで得られるものだとも言われています。この話、実はとっても難しい話なのですが、言語獲得は「世の中が自分の思い通りにならない」という「悲しさ」や「挫折」を受け入れる中で生まれる能力だと、心理学では考えられております(※諸説あります)。


また赤ちゃんがこのような「挫折」を受け入れるためには、ベースとして母親との間の「安心感」が重要だとも言われます。「挫折」して悲しくなって、それをお母さんが「よしよし」してくれる。このように「痛み」と「癒し」が両方あって、困難が中和されるわけなのですが、こうした安定的な「親子の相互関係」が子どもの心の成長にはとても重要なわけです。


このような「挫折」体験が上手にワークスルーされないと「言葉」は獲得できない。自閉症児の多くがなぜ言葉の獲得が遅れるのかを考えた際に、元々彼らが持っているコミュニケーション能力の問題が親子の相互交流を初期の段階から困難にさせ、結果的に「挫折」が上手くワークスルーできないから生まれる問題と考える事もできます(※育て方の問題ではありません)。


「能力発達」と「情緒発達」は相補的な関係であり、その組合せで赤ちゃんは成長しているようです。この本との出会いによって、赤ちゃんの発達における体験過程について、もっと知りたいと思いました。





bottom of page